こんばんは、KAZZです。
皆さま、お待たせいたしました。
今度の「天の御柱 コウナイの石 ウォーキング&島めぐりツアー」は、

10月30日、日曜日に決定です。
一般募集では、今年最後になるかもしれないです。
家島最高のパワースポットでもあり、国生みの基となった
天の御柱コウナイの石へ登っていきます。

その後、チャーター船での島めぐり遊覧と簡単な昼食をご用意いたします。
実は、家島は、古事記に出てくる国生みの島「オノゴロ島」の伝承地のひとつなんです。

家島を中心に時計回りに見ていくと、国生みの島が順番に見えて行くんです。
国生みのシーンで、瀬戸内海のいろんな島が出てくるのですが、なぜか家島だけが出てこない。
そして、国生みに出てくる島で、空想上の島になっているのが、オノゴロ島です。
空想上の島 → 古事記に出てこない島 = 家島
古事記では、イザナギ、イザナミが天の御柱をまわり、ミトノマグアイをして、
国生みをするのですが、日本書紀では、オノゴロ島を胞(エ)にして国生みをします。
家島の別名は、エジマ。つまりは、胞島なのではっ?!
そして、今回の目的地が、その「天の御柱」であり、頂上石、

コウナイの石、長老岩などと呼ばれる西島構内山頂にある高さ8メートルの巨石。
古代の浪漫広がりますよねっ!
まずは、行ってみて、その場で感じてみてください。
古代文字ペトログラフが発見され、アメリカから調査団がやって来て、
NHKで放送されたこともありました。
石の周りだけ風が吹いていたり、石の西側で方位磁石が動かなくなったり、
石の周りが真っ赤になったり、写真の謎の光の玉がいっぱい写ったり、前回は、
自然界では高い放射線を観測。前々回では、謎の飛行物体なんてのもありました。
さて、今回はどんなことが待ってるんでしょうか?
ツアーガイドは、僕<Aruji>KAZZが勤めさせていただきます。
10月30日(日)午前10:00志みずの桟橋を出航
参加費 昼食込み 5,000円
志みずに前泊の方は、宿泊料金に3,000円プラスです。
本日より受付開始です。
重複を避けるため、ホームページ、ぐるなび、楽天、じゃらん等からの
ネット予約は10月29日の宿泊予約はできません。
メールかお電話でのご予約のみ受け付けますので、ご了承ください。
簡単な昼食をご用意いたします。

砕石場を片道約30分かけて登っていきますので、靴や服装は、

動きやすいものでご参加ください。
雨天の場合は、登山は危険ですので、船での島巡りで下から見ていただきます。

次回の開催は、未定ですのでご了承ください。
*2023年追記 コウナイの石までの道が崩れてしまっているため、現在は徒歩で近くまで行って見学することはできません。
チャーター船をチャーターして、船上からの見学のみ可能です。