GWも、もうすぐ終わりですが、いかかお過ごしでしょうか。
最近、イベント情報ばかり更新している、
更新担当のイシトコです、こんにちは。
今回は、イベント参加者の募集です。
もう、時間がないので急募です!!!
*2023年追記 コウナイの石までの道が崩れてしまっているため、現在は徒歩で近くまで行って見学することはできません。
チャーター船をチャーターして、船上からの見学のみ可能です。
2011年5月8日(日曜日)に、家島で開催予定の、
(一旦は中止のアナウンスが出ましたが、当日が山の神様の日らしいので、
予定通り、開催します。申し込み期限が、5月7日の夜まで延長されました。)
『天の御柱・コウナイの石ツアー』
の参加者を募集します。(主催は、割烹旅館志みずです)
天の御柱とは、古事記、日本書紀にでてくるオノゴロ島にある柱のことです。
天の御柱は、コウナイの石、頂上石、長老岩、天の逆矛など多くの呼び名を持つ石です。
西島のコウナイ地区の海抜181mに位置する中央に高さ8m、
周囲約25mの巨石とそれを囲むいくつかの巨石群です。 (参考資料)

ちょうど天気も予報では晴れるみたいなので、
地元の方々でも、なかなか訪れることのできない、
家島諸島・西島にある、別名・天の御柱とも呼ばれる、
コウナイの石を訪れるツアーとなっています。
この石は、昔から青く光るとか、病が治る、不妊が治るなどと言われています。
不思議な力があるとも言われ、尊ばれ、恐れられています。 (参考資料)

参加費は4000円。(付近の島々の、島巡りと、昼食代が含まれています)

集合場所は、家島諸島・宮地区にある、
割烹旅館志みず、前にある桟橋ですので、往復の船賃が別途必要です(片道900円)
出発時間が午前9時半となっていますので、
午前8時18分・姫路港発の、高福ライナー(宮港で降りてください)にお乗りください。

尚、当日は、こんな感じの砕石場の坂道を、片道約30分かけて登っていきますので、
靴や服装は、動きやすいものでご参加ください。
また、汗をかきやすいかたや、ノドが渇きやすいかたは、水筒やタオルを、お忘れなく。
(ちなみに、平日は砕石場が稼動しているため立ち入りできないのと、
私有地ですので、許可無く立ち入ることは禁止されています)
定員は40名。
興味のある方は是非、5月7日夜までに、
申し込みの電話を、割烹旅館志みず、
まで、おかけくださるようお願いします。

割烹旅館志みず
〒672-0102 姫路市家島町宮85 TEL:079-325-0777
コウナイの石ツアー・参加費:4000円(昼食代込み)
(一旦は中止のアナウンスも出ていたのですが、
当日が、山の神様の日らしいので開催されることになりました)
集合場所:割烹旅館志みず、手前の桟橋。
出発時間:午前9時半。
(午前8時18分・姫路港発の、高福ライナー(宮港で降りてください)にお乗りください。)
Mail: info@shimizz.com
web: http://www.shimizz.com/
家島への行きかたは、こちらをご参照ください(電車&バスの場合)
https://h-ieshima.jp/news/459
コウナイの石の、詳しい説明は、こちらをどうぞ
http://www.shimizz.com/sub5-1.
*2023年追記 コウナイの石までの道が崩れてしまっているため、現在は徒歩で近くまで行って見学することはできません。
チャーター船をチャーターして、船上からの見学のみ可能です。