島情報

【フォトギャラリー】2012年5月30日(家島本島・宮地区)特産品製造所・島の実工房

ieshima 2012年6月1日 by ieshima

2012年5月30日(家島本島・宮地区)特産品製造所・島の実工房

(高速いえしま宮港1階待合室)         

(営業日:月・火・木・金曜日。  TEL:090-8655-8689

営業時間:午前9時〜正午。午後13時から16時。

営業日以外の日も不定期で開いている場合がありますので、

もしよろしければ、お電話でご確認くださいませ)

珈琲やジュース、モーニングセットなどが用意してある、喫茶コーナーもあります。

【イベント情報】6月3日開催!!第25回家島観光釣り大会開催のお知らせ(今年の会場は男鹿島)

ieshima 2012年5月9日 by ieshima

こんばんは、更新担当のイシトコです。

今回も、イベント開催のお知らせです。

開催日時は、6月3日(日曜日)

家島諸島・男鹿島にて、

第25回家島観光釣り大会が開催されます(第10回島めぐりも同時開催)

参加費は大人2500円(中学生以上)昼食と飲み物代が参加費に含まれています。

小学生は1500円となっています。(島めぐりも参加費用は同額です)

前日からの宿泊費用と大会参加費、会場までの渡船費用がセットになった、

宿泊プランが、14050円〜(宿によって値段が違う場合があります)

となっています。

午前8時20分から正午までが釣り大会。

軽量を済ませ、昼食を済ませたら、

そのあとは、1泊2食ペア無料宿泊券や豪華賞品が当たる抽選会を開催予定です。

締め切りは5月30日(水曜日)まで。

申し込みは、家島観光事業組合まで、お電話でお願いします。

参加資格は小学生以上で定員は200名。

(火曜日・木曜日と、PM16:00〜AM9:59までは案内所が休みとなっています)

つり竿、餌、仕掛け等は、なるべく各自でご用意ください。

(持っていないけど参加したいという方にも、何セットかは貸し竿をご用意していま

すので、お問い合わせください)

(家島本島・坊勢島・男鹿島と、1年ごとに開催地を変更して開催している大会と

なっています。今年は、男鹿での開催となっています)

家島にお住まいの方の参加もお待ちしています。

家島観光事業組合

TEL :  079-325-8777

【島情報】家島観光事業組合よりパート募集のお知らせ

ieshima 2012年4月2日 by ieshima

【家島観光事業組合よりパート募集のお知らせ】

こんばんは、更新担当のイシトコです。

4月だというのに、まだ肌寒い日々が続いていますが、

皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、今回は、家島観光事業組合より、パート募集のお知らせです。

募集人員は1名。

家島在住の方で年齢は不問。

パソコンのできるかた歓迎。

仕事内容は、家島の観光案内業務及び事務作業です。

詳しくは、家島観光事業組合まで、お電話もしくは、

問い合わせフォームから、mailでお問い合わせください。

家島観光事業組合

TEL 079-325-8777

問い合わせフォーム

【島情報】干ガレ丼を食べ逃した方々…

ieshima 2011年11月25日 by ieshima

Kazzです。

B-1グルメも無事に終わり、

本格的に魚が美味い季節になってまいりました。

B-1グランプリin Himejiの同時開催イベント、姫路食博2011に家島観光事業組合を代表して、

家島の味を皆さんに提供しに参加していただいたのが、

民宿やま一荘さんと、アイランドハウスいえしま荘さんと大立旅館さんです。

実は、やま一荘の坂田さんと、いえしま荘の小島さんは、

同級生で二組とも県の郷土料理のコンテストで、受賞された実力派のおふたりです。

大館旅館さんは、小島さんの息子さんで若手のホープです。

今回のイベントで、多くの方々に家島のおいしい

干ガレ丼を楽しんでいただけたと思います。

5月に行われたB-1のプレイベント、はりまご当地グルメフェスタでは、

僕も手伝いに行ったのですが、一度買った方が何度も買いに来る。

癖になる美味さなんですよねっ!

これからも郷土料理として、多くの方々に味わって欲しいものです。

ちなみに干ガレ丼はイベント用で、家島で食べるときは、

干ガレ弁当になりますので、よろしくお願いします。

今回活躍していただいた小島さんが、干ガレ弁当でグランプリをとられ、

坂田さんは、鯖寿司で優秀賞をとられています。

と言うことは、鯖寿司も食べたくなりますよねっ!

優秀賞を受賞された美味い鯖寿司は、やま一荘さんで、

是非味わってみてくださいね。

坂田さんは、この鯖寿司を作るとき、誰にも触らせない、

自分でしかできないこだわりを持って作ってらっしゃいます。

こだわりの漁師鍋や、家島唯一の露天風呂も楽しめますので一緒にどうぞっ!

今回、残念ながら、グランプリを受賞した味の干ガレ丼を食べ逃した方は、

是非、いえしま荘さんで、グランプリの味を楽しんでくださいね。

ちなみに、これからいえしま荘さんから観る夕日は、最高になります。

ぜひ、行かれた方は、楽しんでくださいね。

他にもこれからどんどん魚が美味くなりますので、

家島の各お店、宿で忘年会、新年会をお楽しみください。

【フォトギャラリー】2011年11月2日 家島本島・宮地区(家島・秋祭り2011 part15)

ieshima 2011年11月9日 by ieshima

2011年11月2日 家島本島・宮地区(家島・秋祭り2011 part15)

【イベントリポート】割烹旅館志みず主催の、コウナイの石ツアーに参加してきました。

ieshima 2011年11月5日 by ieshima

こんばんは、更新担当のイシトコです。

今回は、10月30日に開催された、

割烹旅館志みず主催の、

家島諸島・西島にある頂上石を目指して歩く、

「天御柱・コウナイの石ツアー」

の様子についてお伝えしたいと思います。

コウナイの石に関する、詳しい説明は、コチラからどうぞ。

今回は、当日の早朝が大雨ということと、

家島を船で出発するときも小雨が降っていたので、

行けるとこまでいってみて、

ぬかるみで先に進めないようであれば、

そこから引き返しましょうと言う感じで、

このツアーがスタートしたわけですが、

西島に到着したとたん、

雨は止んだので、曇り空の中、歩くのには問題のない、

乾いた道を進むことになったのです。

 

というわけで、この山の頂上を目指します。

幼い我が子を抱きかかえながら、長い坂を進む参加者と共に、

採石場の横にある、長い坂道を登っていくわけです。

採石場へと向かう車が通るため、

ある程度、整えられた道が終わると、

大雨によって一瞬で川と化す、削られた道を

石につまづかないように気をつけながら、

コウナイの石を目指して、進んで行きます。

約30分から40分かけて坂道を登り続ければ、

コウナイの石に、いよいよ到着です。

途中、ぬかるみも、ほとんどなく、

なんとかたどり着くことができました。

8メートルあるので、近づくと巨大です。

石の周りには、常に風が舞い、なぜか一箇所だけコケが生い茂っています。

そして、まわりに浮かぶいくつかの島々を眺めた後は、

小雨が降り始めてきたので、この場所をあとにします。

帰り道は、下り坂なので、行きよりは楽ですが、

滑らないように歩いていかなければいけません。

無事に船の待つ場所へとたどり着いたら、

家島までの船旅のあと、昼ごはんを食べて解散となりました。

次回開催予定は未定ですが、来年の春以降にはなるでしょう。

きかいがあれば次回、参加してみてください。

では。

*2023年追記 コウナイの石までの道が崩れてしまっているため、現在は徒歩で近くまで行って見学することはできません。

チャーター船をチャーターして、船上からの見学のみ可能です。

【島情報】10月30日開催!!天の御柱・コウナイの石ウォーキング&島めぐりツアーのお知らせ

ieshima 2011年10月22日 by ieshima

こんばんは、KAZZです。

皆さま、お待たせいたしました。

今度の「天の御柱 コウナイの石 ウォーキング&島めぐりツアー」は、

10月30日、日曜日に決定です。

一般募集では、今年最後になるかもしれないです。

家島最高のパワースポットでもあり、国生みの基となった

天の御柱コウナイの石へ登っていきます。

その後、チャーター船での島めぐり遊覧と簡単な昼食をご用意いたします。

実は、家島は、古事記に出てくる国生みの島「オノゴロ島」の伝承地のひとつなんです。

家島を中心に時計回りに見ていくと、国生みの島が順番に見えて行くんです。

国生みのシーンで、瀬戸内海のいろんな島が出てくるのですが、なぜか家島だけが出てこない。

そして、国生みに出てくる島で、空想上の島になっているのが、オノゴロ島です。

空想上の島 → 古事記に出てこない島 = 家島  

古事記では、イザナギ、イザナミが天の御柱をまわり、ミトノマグアイをして、

国生みをするのですが、日本書紀では、オノゴロ島を胞(エ)にして国生みをします。

家島の別名は、エジマ。つまりは、胞島なのではっ?!

そして、今回の目的地が、その「天の御柱」であり、頂上石、

コウナイの石、長老岩などと呼ばれる西島構内山頂にある高さ8メートルの巨石。

古代の浪漫広がりますよねっ!

まずは、行ってみて、その場で感じてみてください。

古代文字ペトログラフが発見され、アメリカから調査団がやって来て、

NHKで放送されたこともありました。

石の周りだけ風が吹いていたり、石の西側で方位磁石が動かなくなったり、

石の周りが真っ赤になったり、写真の謎の光の玉がいっぱい写ったり、前回は、

自然界では高い放射線を観測。前々回では、謎の飛行物体なんてのもありました。

さて、今回はどんなことが待ってるんでしょうか?

ツアーガイドは、僕<Aruji>KAZZが勤めさせていただきます。

10月30日(日)午前10:00志みずの桟橋を出航

参加費 昼食込み 5,000円

志みずに前泊の方は、宿泊料金に3,000円プラスです。

本日より受付開始です。

重複を避けるため、ホームページ、ぐるなび、楽天、じゃらん等からの

ネット予約は10月29日の宿泊予約はできません。

メールかお電話でのご予約のみ受け付けますので、ご了承ください。

簡単な昼食をご用意いたします。

砕石場を片道約30分かけて登っていきますので、靴や服装は、

動きやすいものでご参加ください。

雨天の場合は、登山は危険ですので、船での島巡りで下から見ていただきます。

次回の開催は、未定ですのでご了承ください。

*2023年追記 コウナイの石までの道が崩れてしまっているため、現在は徒歩で近くまで行って見学することはできません。

チャーター船をチャーターして、船上からの見学のみ可能です。

【島動画】2011年10月2日 家島本島・宮地区 遠見遊歩道 群れているキノコ

ieshima 2011年10月7日 by ieshima

2011年10月2日 家島本島・宮地区 遠見遊歩道 群れているキノコ

http://www.youtube.com/watch?v=SrLexQksSdA

【島情報】9月21日開催予定だった魚の料理教室・中止のお知らせ!!!(台風接近のため)

ieshima 2011年9月20日 by ieshima

こんにちは、更新担当のイシトコです。

どうやら、台風が接近している模様ですが、

その影響で、明日2011年9月21日開催予定だった、

魚の料理教室開催中止のお知らせです。

参加予定だった方々には、ご迷惑をおかけしますが、

今回参加予定だったかたには、次回料理教室の、

優先参加権がありますので、

是非是非ご検討くださいませ。

また、今回参加予定ではなかったかたも、

次回開催は、10月19日(水)開催予定ですので、

是非参加くださいませ。

次回、魚の料理教室申し込み開始は、

10月9日(日)午前10時からとなっています。

【フォトギャラリー】2011年9月10日 家島本島・宮地区(割烹旅館 志みず)

ieshima 2011年9月11日 by ieshima

2011年9月10日 家島本島・宮地区(割烹旅館 志みず